ウレタン通気緩衝工法工事

ウレタン通気緩衝工法についてご説明いたします!
🔧 主な構成(層構造)
- 下地(コンクリートやモルタルなど)
- 通気緩衝シート
→ 下地とウレタンの間に敷くシート。無数の小さな穴が空いており、下地から発生する水分を逃がす役割を果たす。 - 脱気筒(ベンチレーター)
→ 通気緩衝シートを通じて出てきた湿気や水蒸気を屋外へ排出する装置。 - ウレタン防水層(1層または2層)
→ 液体状のウレタン樹脂を塗布して硬化させる防水層。 - トップコート
→ 紫外線などから防水層を守る仕上げ材。
🎯 特徴・メリット
- 下地の湿気を逃がせる:下地が完全に乾いていない場合でも施工可能。
- 膨れや浮きが起きにくい:水蒸気がこもらないため、防水層の膨れ(ブリスター)を防止できる。
- 改修工事に最適:既存防水層の上からでも施工しやすい。
⚠️ デメリット・注意点
- 他工法よりコストが高め(通気シート・脱気筒が必要)
- 脱気筒の設置場所に制限があることも(屋上の形状や構造次第)
🏢 用途例
- 屋上防水(RC造建物)
- 既存防水の改修工事
- 湿気を多く含んだ下地への防水施工
ご相談・お見積りは無料です
建物の状況に合わせて、最適な防水プランをご提案いたします。
「こんな工事ができる?」「費用はどのくらい?」といったご相談も、どうぞお気軽にお問い合わせください。